インフレーション(物価上昇)とデフレーション(物価下落)の核心は、「通貨の価値変動」が経済全体の需要・供給や人々の心理に影響を与え、その結果として物価水準に継続的な変化が生じることにあります。もう少し細かく言えば、以下のような観点が重要です。
- 通貨の価値・マネーサプライ
- 経済活動に用いられる通貨の総量(マネーサプライ)が増えれば、一般的に通貨の価値は下がりやすくなり、物価が上昇するインフレーションが生じやすくなります。
- 逆に、マネーサプライが不足している状況下では、通貨の価値が相対的に上がりやすく、物価は下落してデフレーションが起こりやすくなります。
- 需要と供給のバランス
- 企業や個人の需要が供給を上回ると、商品やサービスの価格は上昇傾向を示します。継続すればインフレーションが起こる可能性があります。
- 需要が少なく供給が多い状態では、価格が下落しやすくなりデフレーションが生じやすくなります。
- 期待インフレ率・心理的要因
- 「将来も物価が上がり続けるだろう」「給料も上がるだろう」というインフレ期待が高まると、企業や消費者は購買や投資を前倒ししやすくなり、実際に物価が上昇しやすくなります。
- 逆に「将来も物価が下がり続ける」といったデフレ期待が強まると、消費や投資が控えられ、結果的に物価下落を加速させる可能性があります。
- 金利と金融政策
- 金融機関の金利が低い環境では企業や個人が資金を借りやすくなり、経済が活性化して物価が上昇しやすくなります。
- 金融政策(中央銀行による金利操作や量的緩和など)は、インフレやデフレを抑制・誘導するための有力な手段です。
つまり、インフレーションとデフレーションの核心は「通貨の価値」と「需要と供給のバランス」、さらには「それを取り巻く人々の心理・期待」から起こる、物価全般の持続的な上昇・下落現象であると言えます。